![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
7月27日(月)〜7月31日(金) 1年生が学校探検をしました。 いろいろな教室を回って、1番心に残ったところを カードにまとめました。 たくさんの笑顔があった1学期。 2学期も元気いっぱいのあおぎりっ子を紹介して いきます。 |
|
||
7月20日(月)〜7月22日(水) 「未来くる先生」をお招きして、4年生が総合的 な学習の時間「大きな時間」に、福祉について 考えました。 「人にやさしいくらし」とは何か。 「真のバリアフリー」を目指して、自分ができる ことを考えていきます。 |
|
||
7月13日(月)〜7月17日(金) 3年生が総合的な学習の時間「大きな時間」に 大宮の宝をみつけるため、町探検に出かけました。 自然や昔からあるもの、施設など地域にある宝を 見つけて、伝え合い、地域のよさをたくさん発見 していきます。 |
|
||
7月6日(月)〜7月10日(金) 今週から4年生以上を対象にクラブ活動が 始まりました。 好きなこと、興味のあること、得意なことなど 12のクラブで児童が楽しく活動していきます。 |
|
||
6月29日(月)〜7月3日(金) 今週から5年生、6年生を中心に委員会活動が 始まりました。 大宮小学校には12の委員会があり、学校が よりよくなるよう工夫して活動をしていきます。 |
|
||
6月22日(月)〜26日(金) 今週は、学年ごとに避難訓練を行いました。 地震発生時の避難経路や避難方法を確認しました。 子どもたちは真剣に取り組んでいました。 避難の約束「おかしもち」。 ご家庭でも確認してください。 雨天により実施できなかった学年は、次週実施します。 |
|
||
6月15日(月)〜19日(金) 通常授業が再開されました。 子どもたちは学校の新しい生活様式を意識しながら 元気に過ごしています。 大宮小学校の学校園では、2年生がサツマイモ、 4年生がヘチマを育てています。 3年生のキャベツには、小さなタマゴがありました。 どのように成長していくのか、生活科や理科で学習 しています。 |
|
||
6月8日(月)〜12日(金) 分散登校2週目です。 子どもたちは少しずつ学校生活に慣れ、たくさんの笑顔が あふれています。 1年生がまいたアサガオの種が芽を出しました。 なんと全員。 じっくり見て、触って小さな芽を観察をしていました。 |
|
||
6月1日(月)〜5日(金) 今週から分散登校が始まりました。 1年生は、アサガオの種をまきました。 毎朝、登校するとたっぷり水をあげています。 早く芽が出るといいですね。 |
|
||
5月27日(水)・28日(木)・29日(金) この3日間は、登校日でした。 久しぶりに子どもたちの明るい声が、大宮小学校に 響きました。 6月から、分散登校という形で教育活動が再開され ます。子どもたちが元気に登校できるよう、ご家庭 でも健康管理をお願いします。 |
|