令和7年2月
令和7年2月18日(火) 薬物乱用防止教室 6年
埼玉県警察あおぞらの方を講師に、薬物の乱用防止についてご講義いただきました。薬物を使用してしまった際の体への影響や誘われた時の断り方などについて学び、実際に携わった警察の方からのお話であるため、その恐ろしさを実感し、絶対に関わってはいけないという認識を深めることができました。
令和7年2月14日(金) 博物館体験学習 3年
さいたま市立博物館にて、昔のくらしの体験学習を行いました。石臼、山かご、天秤棒や洗濯板など、様々な道具等について実際に使いながら学びました。
令和7年2月13日(木) 学校運営協議会 6年
第3回学校運営協議会を開催しました。本年度は年間を通じ「子どもたちの主体性を育むために」をテーマに熟議を重ねてまいりました。今回は最高学年である6年生の代表児童も参加し、自分たちが主体的に取り組んできたことやもっと主体的に取り組みたかったことなどについて、委員の方々と意見交換を行いました。
令和7年2月12日(水) 総合的な学習の時間 5年
地球の環境のためにできる取組をグループごとに考えてきました。今日はその実践内容や成果を発表し合い、グループの代表を決めました。節水やリサイクル等のテーマごと、より実践しやすい取組が決まりました。後日、「SDGsアワード」を開催し、代表となった取組を発表し合います。
令和7年2月5日(水) 保健 1年
自分の体を大切にするためにできることを考える学習です。養護教諭とともに行いました。食事、睡眠、衛生管理など普段の生活で意識できることやプライベートゾーンなど、自分やまわりの人の体を大切にするために意識することについても学びました。
令和7年2月4日(火) ありがとうの会
日頃お世話になっている保護者・地域の皆様に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開催しました。代表児童よりお礼の言葉を伝えた後、各担当の児童から手紙とお花をプレゼントしました。ご参加いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。