令和7年6月

令和7年6月27日(金) 防犯教室

 今日は、大宮警察署生活安全課の方をお招きし、防犯教室を行いました。防犯教室では、映像を視聴しながら、①道を歩いているとき、②知らない人が家を訪ねてきたとき、③オンラインで人とつながるときなどの危険について学びました。また、視聴後は自転車の安全な乗り方についてもお話しいただきました。授業後に警察の方の所に行って質問をする児童もいるなど、安全な過ごし方について関心を高めることができた様子でした。

   

令和7年6月25日(水) 「いのちの支え合い」を学ぶ授業

 今日は、6年生の「いのちの支え合い」を学ぶ授業を行いました。この授業は、相談することの大切さや相談のスキル、悩みやストレスへの対処法などを学ぶことをねらいとしています。「友達のよい相談相手になろう」をテーマに、大宮東中学校のさわやか相談員の先生にも授業に入っていただき、実際にロールプレイをしながら相談を受けたときに大切なことを考えました。

 また、3年生の教室でも、「いやな気持をつたえよう」というテーマで、「いのちの支え合い」を学ぶ授業を行っていました。友達に言われた言葉で嫌な気持ちになった時にどのように対応したらよいか等について、グループの友達とたくさん話し合っていました。

 子ども達に相談の大切さを伝えるだけでなく、私たち教職員も「よい相談相手」になるよう努めていきます。

   

令和7年6月24日(火) 4年生ごみスクール

 今日は、東部清掃事務所の方を講師にお招きし、4年生のごみスクールを行いました。体育館では、クイズを交えながら、ごみ処理の流れ、ごみを出す際に家庭で気を付けることなどについてお話いただきました。様々な努力や働きかけなどにより、さいたま市民一人あたりの1年間に出すごみの量は昨年度よりも減っていると教えていただきました。また、校庭では、ごみ収集車を間近で見学させていただきました。150Kgの負荷をかけてもつぶれない一斗缶を瞬時に潰す収集車の力の強さや、ごみをたくさん積むと収集車が相当な重量になり、ブレーキを踏んでもすぐには止まれないことなど、詳しく説明していただきました。今回の収集車はスケルトンタイプになっており、吸い込んだごみがどのように積まれているのかも知ることができ、子ども達のよい学びとなりました。

   

 

令和7年6月23日(月) 6年生校外学習

 今日は、6年生の校外学習でした。国会議事堂では、まず参議院体験プログラムという、自分達が国会議員役となり、法律ができるまでの流れを体験しました。今回は、食育基本法案について、代表児童が農林水産大臣役等になり審議を進めました。また、実際の参議院の議場、国会開会の際に天皇陛下がお休みになる御休所など、普段はなかなか見られない国会議事堂内の様子を見ることができました。

 午後は科学技術館を見学しました。グループの友達と様々なブースを回り、実際に体験したりクイズに答えたりすることなどを通し、科学技術について楽しみながら学ぶことができました。本日学んだことをこれからの生活や修学旅行に活かしてほしいと思います。

   

   

令和7年6月20日(金) 4年生福祉に関する授業・学校運営協議会

 今日は、水出智津 様を講師にお招きし、4年生の福祉に関する学習を行いました。主に、①目の見えない人の生活、②盲導犬の役割についてお話しいただきながら、目が見える見えないに関わらず、みんなが安心して暮らすために大切なことを教えていただきました。4年生は、おおきな時間(総合的な学習の時間)で福祉をテーマに学習を進めるので、これからの学習に活かしていきたいと思います。

 また、第1回の学校運営協議会を行いました。学校職員を含む13名が今年度の委員となります。「子どもたちの主体性を育むために」をテーマとし、様々なご意見をいただきました。子どもの手本となる大人が挨拶をすることが子ども達の挨拶や主体性につながるのではないかと話題にあがりましたので、保護者の皆様とともによい挨拶を広げていければと思います。協議会の中で、児童会の児童が、児童会のスローガンや取組を説明する機会もいただきました。児童会のスローガン「あおぎりっ子 みんなで 輝かせよう 7つの星を」には、7つの星(1~6年生、みやのこ)一人ひとりが輝けるよう頑張ろうという思いが込められているとのことです教職員や児童だけでなく、保護者や地域の皆様にもご協力をいただきながら、大宮小をよりよい学校にしていければと思います。

   

 

 

令和7年6月18日(水) 6年生着衣泳

 今日は、6年生の着衣泳を行いました。川などで溺れてしまった時に少しでも安全を確保できるように、本校では毎年6年生が実施しています。実際に衣服を着て泳いでみると、子ども達は「服が重い!」と水を含んだ衣服の重さを実感していました。衣服に少しでも空気を保つようにしたり、ペットボトルにつかまったりするなど、いざという時には浮いて助けを待つことなども学びました。

 プール施設の不具合があり、1学期の水泳学習はこの1回のみとなりますが、2学期は全校で水泳学習が実施できるよう、対応していきます。

   

令和7年6月12日(木) 6年生プール清掃・おはなし会

 今日は、水泳学習開始に向けて、6年生によるプール清掃を行いました。クラスごとに1時間ずつ、プールサイドの汚れをブラシでこすったり、ビート板などの用具を準備してくれたりと、子ども達は一生懸命活動してくれていました。

 また、みんなの時間には図書ボランティアの皆様による「おはなし会」が行われました。100名近くの児童が集まり、この季節にぴったりの「およぐ」という絵本や、「きりかぶ」という紙芝居を読み聞かせしてくださいました。

 来週からは、いよいよ水泳学習が始まります。気温35度を超える日が続く予報が出ていますが、安全に留意しながら学習を進めていければと思います。

   

   

 

令和7年6月5日(木) プール清掃

 今日は、水泳学習開始に向けて、放課後に教職員によるプール清掃を行いました。日除けやコースロープの準備、プールサイドの清掃など、分担して作業しました。来週は6年生の児童にも細かい部分を協力してもらう予定です。だんだんと暑さも増し、水泳学習にちょうど良い季節になってきました。

   

   

令和7年6月4日(水) スマホ・タブレット安全教室

 今日は、5年生を対象にスマホ・タブレット安全教室を行いました。LINEみらい財団の方を講師とし、楽しいコミュニケーションを考えることをテーマに、各教室からオンラインで学習を行いました。具体的な事例をもとにグループ学習を行うことを通し、子ども達は、人によって言葉のとらえ方が違うこと、自分が言われて嬉しい言葉でも相手もそう感じる訳ではないことなどを学び、相手の気持ちを考えることが大切だと改めて感じた様子でした。ご参観いただきました保護者の皆様も含め、ぜひご家庭でも情報端末の安全な使い方について、話題にしていただければ思います。

   

令和7年6月3日(火) 3校親善バスケットボール大会

 今日は、6年生が大宮北小学校で行われた3校親善バスケットボール大会に参加しました。3校親善バスケットボール大会は、大宮北小、大宮東小、大宮小の3校で試合をします。雨天のため、体育館のみでの実施となりましたが、どのクラスも練習の成果を発揮し、堂々とプレーをしていました。出場する仲間を応援する声も体育館に響き渡りました。最後まで正々堂々と戦った大宮小学校は、今回「フェアプレー賞」を受賞しました。これからも、学年の団結力が高まっていくことを期待しています。

   

   

令和7年6月2日(月) 5年生調理実習

 今日は、5年生が家庭科で調理実習を行いました。今日の課題は、「ゆで野菜サラダを作ろう」です。まず、栄養士をゲストティーチャーとして、安全な調理の仕方やポイントを学びました。実習では、グループで協力しながら、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンを食べやすい大きさに切り、茹でてお皿に盛り付け、自分達で作ったドレッシングをかけて試食しました。子ども達に味の感想を聞くと、多くの児童が「美味しい!」と話していました。

      

      

トップへ