令和7年10月
令和7年10月30日 1年生秋探し・6年生つぼみの日
今日は、1年生が生活科の学習で大宮公園に行きました。テーマは「秋探し」。季節による様子の違いを見付けながら、子ども達はどんぐり、松ぼっくり、色付いた落ち葉などの秋らしい物をたくさん拾っていました。拾った物を使い、今後はおもちゃ作りを進めていく予定です。
6年生は、つぼみの日という行事で、大宮東中学校に行きました。つぼみとは、つ:つながる、ぼ:ぼくらの、み:みらい の頭文字をとったもので、児童が中学校の様子を知り、進学への不安を和らげたり、期待を高めたりすることをねらいとして行われています。子ども達は、実際に授業や部活動の様子を見学したり、中学生から紹介を受けたりしながら、中学校へのイメージを膨らませた様子でした。
令和7年10月29日 運動会全体練習
今日は、運動会前最後の全体練習を行いました。まず、全校種目の「大玉転がし」です。校庭のトラックに沿って並ぶ児童の間を、応援団の児童が大玉を転がします。並んでいる児童も自分の前に来た大玉を前に押し、少しでも早く進むように協力します。今回の練習では白組が勝利しましたが、運動会当日はどうでしょうか?
後半は応援合戦を練習しました。応援団の児童は、毎日休み時間を使って応援練習を行ってきました。赤組も白組も応援団の児童に続きながら、力いっぱい声を出していました。運動会当日、天気が少し心配ですが、子ども達の頑張りをぜひ楽しみにしていてください。
令和7年10月26日 ふれあいのつどい
今日は、本校体育館を会場とし、大宮中部地区社会福祉協議会が主催する「ふれあいのつどい」が開催されました。和太鼓の演奏、ふれあいゲーム、カレーライスの提供、お楽しみ抽選会など、三世代交流を目的とした様々な催しがある中、本校吹奏楽部も演奏を行いました。「ボイジャー・プログラム」「怪獣」「糸」「ありがとうの花」の4曲を披露。少し肌寒い体育館でしたが、吹奏楽部の熱気が伝わったことと思います。また、大宮東中学校の生徒も吹奏楽部の演奏やボランティアで運営の補助を行ってくれており、地域のために活動する姿に頼もしさを感じました。今後も地域の方々との連携を大切にしていきます。
令和7年10月24日 2年生校外学習
今日は、2年生の校外学習で茨城県の自然博物館に行きました。暑すぎず寒すぎず、秋らしい気候で、1000人ほどの団体利用がある中での学習でした。到着後、まずは芝生の広場を散策します。広大な自然の中、甲羅干ししている亀、バッタ、イナゴなどのたくさんの生き物を嬉しそうに見付けていました。お弁当を食べた後は、いよいよ館内の見学です。グループで回りながら、恐竜やマンモスなどの生き物の展示、植物の展示、特別に開催されていたどんぐりの展示などを楽しみました。学んだことを今後の学習や生活に結び付けられればと思います。
令和7年10月23日 1年生手洗い指導
インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症が流行しやすい時期になってきました。今週は、養護教諭がゲストティーチャーとなり、1年生の手洗い指導を行っています。なぜ手洗いが必要なのかを確認した後は、正しい手の洗い方を学びました。蛍光塗料を手に付け、実際に先ほど学んだ洗い方で入念に手を洗い、その手をブラックライトにかざすと…。きちんと洗えていれば塗料が落ちているのですが、いつもより丁寧に洗っても塗料が残っていることに子ども達は驚いていました。塗料が残った部分が自分の手洗いで落とし切れていない部分。意識して手洗いできるようになるとよいですね。
令和7年10月22日 服のチカラプロジェクト
今日は、第一学院埼玉キャンパスの生徒が、「服のチカラプロジェクト」の説明に来てくれました。これは、ユニクロやGUを運営するファーストリテーリング社が難民支援のため、子ども服を回収する取組です。銃や迷彩柄などの戦争を想起させる物は回収できないことなど、クイズ形式で児童に説明してくれました。回収箱は11月10日(月)まで校長室前に設置してありますので、可能な方はぜひご協力ください。
令和7年10月21日 運動会全体練習
今日は、来週末の運動会に向けて全体練習を行いました。ICTの普及により、朝会等もオンラインで行うことが多くなっているため、久しぶりに全校が集まりました。開閉会式の流れを通しながら、礼の仕方、行進の仕方、体操隊形への広がり方、回れ右の仕方などの基本的な動きを確認していきます。行進や回れ右など、普段の生活では行わない動きのため、回れ右は足を前に出すのか後ろに下げるのか、どちらの向きに回転するのかなど、丁寧に確認しながら学習を進めました。運動会に向け、練習も追い込みです。気候も急に寒くなってきましたので、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
令和7年10月18日 大宮区避難所運営訓練
毎年行われている避難所運営訓練ですが、今年度は「地域のために自分ができることに取り組む」という共助の意識を育むため、5・6年生の児童に参加を募り、数名の児童が参加してくれました。訓練では、避難所が開設された時の会場設営の仕方や、班ごとに分かれた運営手順の確認などを行いました。子ども達も、段ボールベッドや災害用マンホールトイレの組み立て方を学んだり、アルファ米を使った炊き出しを手伝ったりと、体験を通して学びを深めた様子でした。貴重な機会ですので、来年度もぜひ子ども達に参加してもらいたいと思います。
令和7年10月16日 3年生校外学習
今日は、3年生の校外学習で、さいたま市防災センターとロッテ浦和工場を見学しました。防災センターでは、はしご車の各設備について説明いただき、火事の時の煙体験や地震体験をしました。煙体験では、煙が充満する中でハンカチで口をおさえ、身をかがめながら避難することを体験しました。地震体験では、震度7の揺れの大きさを体験し、子ども達は改めて、災害時に身を守るためにはどうすればよいかを考えていました。ロッテ工場では、チョコレートが出来上がるまでの工程を見学することを通し、美味しいお菓子を作るためのたくさんの工夫を発見できたと思います。2つの施設で学んだことを、今後の学習に生かせるよう指導していきます。
令和7年10月14日 保育者等体験研修
さいたま市では、幼稚園や保育園等と小学校の円滑な接続のため、保育施設で勤務する先生方が小学校の業務を体験する「保育者等体験研修」を行っています。今日は保育園で勤務する2名の先生方が、1年生の教室で授業や給食指導の補助をしてくれました。今後も、保幼小の連携を深めていければと思います。
令和7年10月10日 1年生校外学習・2年生まち探検
今日は1年生の校外学習。バスに乗り、こども動物自然公園に行きました。小学校生活初めての校外学習、子ども達はとても楽しみにしていました。公園では、様々な動物を見たり、牛の乳しぼりを行ったりしました。学校に帰ってきた子ども達に話を聞くと、「キリンを見ることができてよかった!」「モルモットとのふれあい体験がモフモフしていて気持ちよかった!」「牛の乳しぼりが面白かった!」と嬉しそうに話してくれました。天気もよく、外でお弁当も食べ、思い出に残る1日になったのではないでしょうか。
2年生は、生活科の学習で町たんけんを行いました。グループごとに学区にある様々なお店に行き、お仕事の内容など、自分達で考えた質問をお店の方に尋ねることができました。これからの学習に生かしていきたいと思います。協力いただいた地域の皆様、見守りいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
令和7年10月9日 4年生プラネタリウム学習
今日は4年生のプラネタリウム学習を宇宙劇場で行いました。投影された映像や職員の方の説明により、太陽や月、星の動き、星座の見つけ方や成り立ちなどについて詳しく学ぶことができました。アラスカの夜空にオーロラが輝く様子が映し出された際には、子ども達はその美しさに思わず「おぉ!」と反応していました。毎年5年生で実施している舘岩自然の教室では、天気が良ければ満天の星空が観察できますので、来年も楽しみにしていてください。大宮からだと明かりが多くなかなかきれいな星空を見ることができませんが、秋の夜長、天気の良い日はぜひ夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。
令和7年10月7日・8日 6年生修学旅行
10月7~8日、6年生の修学旅行を行いました。旅行先は栃木県の日光方面。霧雨が降ったり止んだりする中、まずは日光東照宮を見学しました。陽明門、三猿、眠り猫などを見たり、薬師堂の天井にある鳴き竜の音の反響を楽しんだりしました。湯滝・湯の湖のハイキングを行った後は、宿泊施設「花の季」へ。館内放送での入館式を行い、お風呂やお土産を買う時間を楽しみました。夕食後の日光彫体験も、一人ひとり思い出に残る作品に仕上げることができました。
2日目。天気も回復し、明るくさわやかな朝を迎えました。日光の山々も少しずつ色づき始めています。朝食はバターロールの洋食。山のように積まれたパンを何度もおかわりするなど、元気に過ごしています。朝食後、まだまだ木々が青々としている竜頭の滝、華厳の滝を見学しました。華厳の滝は、中禅寺湖の水位が下がっているため、昨年同時期の半分くらいの水量に絞っているとのことですが、子ども達は迫力を感じていました。最後に訪れた大谷資料館は、多くの映画などの撮影で使われている地下洞窟。天然の冷蔵庫といわれるように、少し下ると空気が冷たく感じられました。この2日間、一人ひとりが自分の荷物を見通しをもって整理したり、グループで声を掛け合ったりしながら活動する様子が見られ、昨年の舘岩自然の教室から大きく成長していることを感じました。残り少ない小学校生活、修学旅行で深めた友達との絆を大切に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、当日までの準備やお見送り等のご協力、ありがとうございました。
令和7年10月7日 修学旅行出発・5年生調理実習
いよいよ今日から6年生の修学旅行です。6年生はこの修学旅行をとても楽しみにしていました。元気に出発式を行い、日光に出発していきました。小学校6年間の集大成、友達との絆を深めながら、充実した2日間にしてほしいと思います。保護者の皆様には、これまでのご準備や早朝からのお見送り、ありがとうございました。
学校では、5年生が調理実習を行っていました。今日の調理は、ご飯と味噌汁です。ご飯は透明の鍋で炊きます。子ども達は、炊飯器では分からない、ご飯の炊きあがり方をじっくりと観察していました。味噌汁は、煮干しのダシをとるため、一つひとつ頭やはらわたを取り除きます。グループで協力して調理したご飯や味噌汁はとても美味しかったようです。
令和7年10月5日 中部地区運動会
今日は、晴天のもと、中部地区運動会が開催されました。この運動会は、親子3世代交流をテーマに、中部地区10の自治会で対抗戦を行い、私たち大宮小学校教職員チームも参加しました。玉入れ、大繩、リレーなど、様々な競技があり、小学生も、大人も、シニアの皆様も楽しみながら競技に参加していました。本校を卒業した中学生も会場設営などに協力しており、地域を大切にしようとする気持ちが育まれていることに嬉しく思います。今後も地域の皆様との関わりを大切にしながら、教育活動を推進してまいります。
令和7年10月1日 応援団結団式
今日は、11月1日(土)の運動会に向けて、応援団の顔合わせ、結団式を行いました。5年生は舘岩から戻ったばかりですが、切り替えてしっかりとした態度で話を聞いていました。応援団として一生懸命活動することが、運動会を盛り上げることにも、自分自身の成長にもつながります。1か月後、どんな応援団になっているか、今から楽しみです。
運動会練習も本格的にスタートしており、各学年体育館で表現の練習を中心に行っています。保護者の皆様、当日はお子様の頑張る様子をぜひご覧ください。




