令和7年9月

令和7年9月12日 4年生保健学習

 今日は4年生の保健で、思春期の体の変化について、養護教諭をゲストティーチャーとして学習を行いました。大人に近づくにつれ、髭が生えたり体つきが変わったりするなどの外見の変化が生じること、それだけでなく体の内面にも変化が表れていくことなどを学びました。成長には個人差があるため、子ども達には人と比べて焦ったり落ち込んだりせずに、前向きな気持ちで成長を楽しんでほしいと思います。

令和7年9月11日 1年生タブレット学習

 今週から、少しずつ1年生がタブレットを使い始めまています。ICT支援員からログイン方法を教わり、数字やアルファベットを一つひとつ探しながら入力していました。ログインした後は、タブレットを使って算数のドリルに嬉しそうに取り組んでいました。子ども達が操作に慣れるよう、今後は活用する機会を増やしていきます。

令和7年9月10日 第1回学校保健委員会

 今日は、本校の学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様、PTA会長及びPTA文化安全部の皆様、希望された保護者の皆様にご参加いただき、第1回学校保健委員会を行いました。児童の保健委員会の活動紹介動画を視聴いただいた後、学校歯科医の高橋先生より、歯の健康についての講話をいただきました。口腔内環境は3歳までには決まってしまうこと、正しいブラッシングの仕方など、動画を交えて丁寧に教えていただきました。質疑応答では、歯ブラシの選び方、歯列矯正、電動歯ブラシの使用など、保護者の皆様が日ごろ気になっていることについて回答していただきました。10月には歯科健診も予定されていますので、ご家庭でも歯の健康について話題にしていただけたらと思います。

令和7年9月9日 1年生初めてのプール

 今日は、1年生が初めて学校のプールに入りました。1学期はプールの不具合で入れず、先週は急な雨で入れず、3か月も待ちに待った水遊び。教員からの「ペアの子と水をかけあってみよう!」「水の中で鼻や口から息をはいてみよう!」などの指示一つひとつに大きな歓声をあげながら、夢中になって活動していました。

 教室では、6年生が図工で「わたしのお気に入りの場所」という学習を行っています。自分の6年間を振り返りながら、教室、音楽室、校庭など、お気に入りの場所を選んで絵を描いていました。仕上がりが楽しみです。

   

令和7年9月3日 避難訓練

 本日は、地震発生及び事務室からの出火を想定した避難訓練を行いました。子ども達は、緊急地震速報を聞いて身を守る行動をとり、校内放送や担任の指示を聞きながら落ち着いて避難することができていました。9月1日は、およそ100年前に関東大震災が発生した日であり、現在は防災の日と制定されています。今週は防災週間となりますので、ご家庭でも災害時の対応についてお子様と話し合っていただければと思います。

令和7年9月2日 赤い羽根教室

 本日は、社会福祉協議会、赤い羽根共同募金会の方をお招きし、4年生の赤い羽根教室を行いました。戦後の暮らしを支えるためにおよそ80年ほど前から赤い羽根共同募金が行われていること、集められた募金は地域の福祉や災害支援に役立てられていることなど、クイズ形式で楽しみながら学ぶことができました。

   

令和7年9月1日 プール開き

 プール設備の修理が終わり、本日より子ども達が待ちに待った水泳学習が始まりました。今日はみやのこ学級のプール開きです。プールサイドで安全に学習を進めるために大切なことを確認し、いよいよ入水。みやのこの子ども達は、歩いたり水中でゲームをしたりしながら、水泳学習を思い切り楽しみました。

トップへ