令和7年9月

令和7年9月26日~28日 5年生舘岩自然の教室

 9月26日~28日にかけて、5年生の舘岩自然の教室を行いました。

 1日目、バスでレクを楽しみながら、無事に舘岩少年自然の家に到着。入所式では、所長の伊澤様から、「五感」「自然」「感謝」という3つのキーワードを大切にしてほしいと話がありました。子ども達は、緊張感のある立派な態度で式に参加しました。みんなでお昼のカレーを食べ、いよいよ活動開始です。フィールドワークでは、敷地内のポイントにある問題を探し、回答を考えます。子ども達は、「道が険しくて大変。」と話しながらも、活動班で協力して楽しんでいました。キャンプファイヤーも、天候に恵まれ、予定通り行うことができました。みんなで炎を囲みながら、ジンギスカンを踊ったり、「もうじゅう狩り」や「じゃんけん列車」などのゲームを楽しんだりしました。空を見上げると満天の星空。心に残る1日目になったことと思います。

   

   

 2日目は、朝から登山。想像以上に険しい山道を進みます。「頑張ろう。」「大丈夫?」「もう少し!」など、お互いに気遣い、励まし合いながら、全員が登りきることができました。午後は、川魚さばきです。①イワナを叩いて気絶させる、②お腹を切り内臓を取り除く、③串を刺すなどの手順を一人ひとりが体験しました。所員の方にイワナを焼いていただいている間、選択活動の焼き板、源流探検を行いました。焼き板は、団扇で火をあおぎ、大きくなった火で板を焼きます。焼きあがって黒くなった板に、学校に戻ったらメッセージなどをかきます。何を書くのか聞いてみると、「たていわ」など思い出の言葉があったり、「ゲーム中」など毎日使いそうな言葉があったりと、完成が楽しみです。源流探検は、川のほとりや浅瀬を歩きます。川のせせらぎ、生き物の鳴き声など、五感をたくさん使いながら探検しました。夜はナイトハイクと星空観察。2日目も満天の星空です。みんなで寝ころび、声を無くし、プラネタリウムのような星空を堪能しました。流れ星も何度か見ることができました。2日目の活動を通して、自然の厳しさと美しさの両方を感じられたようです。

   

   

 3日目は、みんなで過ごした部屋を清掃したり、緑の体験活動として、館内の清掃を行ったりしました。実行委員感謝の会では、これまでたくさんの準備を行ってくれた実行委員、各部屋の室長、活動班長に拍手を送りました。この3日間を通して、自然の大切さ、仲間と協力することの大切さ、自分で考えて行動していくことの大切さなど、様々なことを学んだことと思います。ぜひ、これからの生活に活かしてほしいと思います。保護者の皆様、これまでの準備を含めたご協力、ありがとうございました。

   

令和7年9月19日 みやのこ学級交流会・2年生おもちゃ作り

 今日は、上尾かしの木特別支援学校の児童が、みやのこ学級に交流に来てくれました。一緒に朝の会を行った後は、体育の学習です。みやのこ体操を一緒に行ったり、消防士のつもりでロープを移動したりと、教室の中でできる運動遊びに取り組みました。一緒に活動でき、みやのこ学級の児童もとても嬉しそうでした。

 2年生は、生活科の学習でおもちゃ作りを行っています。作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらいます。どのように改良したら1年生にもっと楽しんでもらえるか、グループの友達と話し合いながら制作していました。「お客さんが一人も来なかったらどうしよう…。」「自分達はできるけど、1年生もできるかなぁ。」など、相手を意識しながら学びを深めている様子がうかがえました。交流会当日が楽しみですね。

   

令和7年9月18日 おはなし会・5年生保健学習

 今日はみんなの時間(業間休み)に図書ボランティアの方々が主催するおはなし会が行われました。今日のお話は秋にぴったりの「かぐや姫」。低学年を中心にたくさんの児童が集まり、お話を楽しんでいました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 また、来週に控えている舘岩自然の教室に向けて、5年生児童全体に保健指導を行いました。自然の教室中に生理が来た場合どのように対応すればよいか、友達と一緒に入浴する際に発達の違いを気にしすぎたりからかったりしないことなど、子ども達が不安を感じる点について丁寧に話をしました。楽しみな気持ちが強いと思いますが、一方で、担任のもとに「自然の家にお化けは出ますか?」と相談に来る児童も少なからずいるようです。安心してください、お化けは出ません。元気に舘岩に出発できるよう、心身の健康を整えてほしいと思います。

   

令和7年9月12日 4年生保健学習

 今日は4年生の保健で、思春期の体の変化について、養護教諭をゲストティーチャーとして学習を行いました。大人に近づくにつれ、髭が生えたり体つきが変わったりするなどの外見の変化が生じること、それだけでなく体の内面にも変化が表れていくことなどを学びました。成長には個人差があるため、子ども達には人と比べて焦ったり落ち込んだりせずに、前向きな気持ちで成長を楽しんでほしいと思います。

令和7年9月11日 1年生タブレット学習

 今週から、少しずつ1年生がタブレットを使い始めまています。ICT支援員からログイン方法を教わり、数字やアルファベットを一つひとつ探しながら入力していました。ログインした後は、タブレットを使って算数のドリルに嬉しそうに取り組んでいました。子ども達が操作に慣れるよう、今後は活用する機会を増やしていきます。

令和7年9月10日 第1回学校保健委員会

 今日は、本校の学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様、PTA会長及びPTA文化安全部の皆様、希望された保護者の皆様にご参加いただき、第1回学校保健委員会を行いました。児童の保健委員会の活動紹介動画を視聴いただいた後、学校歯科医の高橋先生より、歯の健康についての講話をいただきました。口腔内環境は3歳までには決まってしまうこと、正しいブラッシングの仕方など、動画を交えて丁寧に教えていただきました。質疑応答では、歯ブラシの選び方、歯列矯正、電動歯ブラシの使用など、保護者の皆様が日ごろ気になっていることについて回答していただきました。10月には歯科健診も予定されていますので、ご家庭でも歯の健康について話題にしていただけたらと思います。

令和7年9月9日 1年生初めてのプール

 今日は、1年生が初めて学校のプールに入りました。1学期はプールの不具合で入れず、先週は急な雨で入れず、3か月も待ちに待った水遊び。教員からの「ペアの子と水をかけあってみよう!」「水の中で鼻や口から息をはいてみよう!」などの指示一つひとつに大きな歓声をあげながら、夢中になって活動していました。

 教室では、6年生が図工で「わたしのお気に入りの場所」という学習を行っています。自分の6年間を振り返りながら、教室、音楽室、校庭など、お気に入りの場所を選んで絵を描いていました。仕上がりが楽しみです。

   

令和7年9月3日 避難訓練

 本日は、地震発生及び事務室からの出火を想定した避難訓練を行いました。子ども達は、緊急地震速報を聞いて身を守る行動をとり、校内放送や担任の指示を聞きながら落ち着いて避難することができていました。9月1日は、およそ100年前に関東大震災が発生した日であり、現在は防災の日と制定されています。今週は防災週間となりますので、ご家庭でも災害時の対応についてお子様と話し合っていただければと思います。

令和7年9月2日 赤い羽根教室

 本日は、社会福祉協議会、赤い羽根共同募金会の方をお招きし、4年生の赤い羽根教室を行いました。戦後の暮らしを支えるためにおよそ80年ほど前から赤い羽根共同募金が行われていること、集められた募金は地域の福祉や災害支援に役立てられていることなど、クイズ形式で楽しみながら学ぶことができました。

   

令和7年9月1日 プール開き

 プール設備の修理が終わり、本日より子ども達が待ちに待った水泳学習が始まりました。今日はみやのこ学級のプール開きです。プールサイドで安全に学習を進めるために大切なことを確認し、いよいよ入水。みやのこの子ども達は、歩いたり水中でゲームをしたりしながら、水泳学習を思い切り楽しみました。

トップへ